心身の発達に心配があるお子さん、ちょっと気になるお子さんを対象に、ひとりひとりの発達に応じたプログラムを展開します。
小グループの療育でいろいろな遊びや経験を通じ、 感覚・認知・コミュニケーション等、心身の発達を促します。
子育ての心配や悩みについて、どうぞご気軽にご相談ください。
定員
1日20名
療育時間
親子通園クラス:
・10時00分〜12時00分
【木曜】
単独通園クラス:
・単独午前クラス:10時00分~12時00分
【火曜・木曜】
・単独一日クラス:10時00分~14時00分
【月曜・水曜・金曜】
・単独午後クラス:15時00分~17時00分
【月曜・火曜・水曜・木曜・金曜】
送迎
園バスによる送迎サービスあり
利用料
満三歳になって迎える4月1日から就学までの3年間は、利用料は無償となります。
上記要件に該当しない場合の利用料は、サービスに要した総費用額の1割となります。但し、障害児通所給付費支給対象サービスに係る区市町村が定める利用者負担上限月額を超えることはありません。負担上限月額は、保護者の所得区分と負担能力に応じ、国が定めた額となります。
単独一日クラスは、別途給食費が自己負担となります。
対象年齢
幼児(原則として2歳から就学前)
【未就園のお子さんが対象】
親子で定期的(毎週1回)に通園し、親子での遊びを通し、愛着心を育み、 基本的な対人関係の構築をめざします。
日時:10時00分〜12時00分
木曜
定員:5名
【未就園のお子さんが対象】
母子分離して定期的(毎週2回)に通園し、小集団での遊びを経験します。集団参加が初めてのお子さんを対象とし、親以外の他者とのやりとりや遊び等の拡がりを促します。
日時:10時00分~12時00分
火曜・木曜
定員:5名
【4~5歳(年少、年中)くらいのお子さんが主な対象・給食あり】
母子分離して定期的に(毎週2~3回)通園し、集団で子供同士の遊びを経験します。基本的な生活動作の練習や、社会性・対人関係の広がりを促します。お子さんの状態に合わせたグループを編成し、 きめ細やかな支援を行います。
日時:10時00分~14時00分
月曜・水曜・金曜
定員:各日10名
【幼稚園・保育園に通うお子さんが主な対象】
幼稚園・保育園に通いながら定期的(毎週2回以上)に通園し、グループ支援を継続することで、集団生活でのつまづきを専門的にフォローします。必要に応じて他機関と連携しながら支援をします。お子さんの状態に合わせたグループ編成をし、きめ細やかな支援を行います。
日時:15時00分〜17時00分
月曜・火曜・水曜・木曜・金曜
定員:各日10名
利用者の声はこちらから ▶︎
自己評価結果を掲載いたしました。
保護者からの自由意見も掲載しております。
2021年度結果報告を見る
2020年度結果報告を見る
2019年度結果報告を見る
日時
10時00分〜12時00分
木曜
定員
5名
募集人数
3名程度
日時
10時00分~12時00分
火曜・木曜
定員
5名
応募要件
週2回の参加が可能なお子さん
募集人数
3名程度
日時
10時00分〜14時00分
月曜・水曜
定員
各日定員10名
応募要件
週2回以上の参加が可能なお子さん
募集人数
1名程度
日時
15時00分~17時00分
月曜・火曜・水曜・木曜・金曜
定員
各日定員10名
応募要件
週2回以上の参加が可能なお子さん
募集人数
6名程度
スポット利用枠
お子さんの欠席が出た日にご利用頂けるスポット利用枠を設けます。
例1:単独1日クラスを週1回スポット利用登録した場合。
欠席児が出た際に連絡をします。ご都合が合えばその週はご利用頂けます。
2022年度のスポット利用枠に、若干名の空きがあります。
詳細はお電話にてお問い合わせください。
応募方法
「受付期間」
2022年2月1日(火)午前10時00分〜2022年2月4日(金)午後13時00分
•期間になりましたらこちらのページに応募フォームが表示されます。必要事項をご記入の上、お申込みください。
•期間になっても応募フォームが開けない方は、ブラウザの更新ボタンをクリックして下さい
•応募者多数の場合は、先着順となります。但し、ご希望の曜日や回数の調整の都合により、この限りでない場合があります。予めご了承ください。
•応募者多数でご利用に至らない場合、スポット利用枠であれば利用が可能となる場合があります。ご希望の方は結果通知後にお問い合わせ下さい。
•応募要件に当てはまらない場合は、受付ができませんのでご注意ください。
•単独1日クラスと単独午後クラスは、可能な限りお子さんの状態に合わせたグループ編成を行います。曜日のご希望がない方は、こちらで曜日調整をさせて頂きます。
•当事業所には医療的ケアを行える環境や人員は整備されておりません。
•複数のクラスを希望したい場合は、それぞれ1回ずつご応募ください。
•次年度の利用について、今後の感染状況や政府関係機関からの指針等によっては、登園の自粛要請や利用回数変更等の感染防止対策を行う可能性があります。
•応募に関してご不明な点は、事前にお電話かメールにてお問い合わせください。
•受付状況や結果に関してのお問い合わせにはお応えできませんので、ご了承ください。
申し込みは終了致しました
見学について
2022年度4月から新規ご利用を検討されている方で、見学をご希望の方は、以下の内容をご参照ください。
当園は高齢で虚弱な方が多数生活している入所施設が母体となります。その為、引き続きクラスター発生には十分注意していく必要があります。また、南アフリカで発見されたオミクロン株はすでに国内で確認されており、感染拡大が懸念されるところです。見学に際しまして、皆様のご理解とご協力をお願い致します。
新規利用のご検討に際し、新型コロナワクチン2回接種済みの保護者につきましては、建物内からの見学を再開します。ワクチン接種がお済でない方は、昨年同様建物外からの見学の場を設けさせて頂きます。
支援内容についてのご紹介や、利用にあたってのご相談は、基本的にはお電話かメールでご連絡ください。直接様子をご覧になりたい方のみ、見学をお申込みください。短時間での見学の場を設けさせて頂きます。
<見学概要>
・可能な限り接種済み証(ワクチン接種後にもらうシールのついた紙)のコピー等をご持参ください。紛失された場合はご相談ください(または自治体にお問い合わせください)。
・見学の際はご自宅での検温とマスクの着用をお願いいたします。来園時に受付にて検温と手指消毒を行ってください。
・見学期間は1月10日(月)~1月28日(金)となります。
・見学時間は30分までとなります。
親子クラス 木曜 11:10~11:40
単独午前クラス 木曜 10:30~11:00
単独1日クラス 月曜・水曜・金曜 11:00~11:30
単独午後クラス 月曜・火曜・木曜 15:40~16:10
・見学希望の日時が埋まっている可能性もありますのでご了承ください。
・2~3名の方を同時にご案内する場合もありますのでご了承ください。
・見学日より2週間前までに、見学者やご家族に発熱、喉の痛み、倦怠感、下痢、咳、味覚異常・嗅覚異常がある場合、新型コロナウイルス患者やその疑いのある方との濃厚接触がある場合、幼稚園や職場等で感染症が発生している場合、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国や地域への渡航歴がある場合には、見学を中止させて頂きます。その際は必ずご連絡ください。
・見学は保護者の方お1人でのご参加をお願いいたします。(やむを得ない状況であればお子さん同伴でも構いません。)
・建物の外からの見学となる場合、暖かい服装でご来園ください。
・見学をキャンセル、または別日振替をご希望の場合は、必ずご連絡ください。
・新型コロナウイルスの感染状況等によっては、見学を中止させて頂く場合がありますのでご了承ください。
以上の概要に同意頂ける方は、申し込み期間までに電話、またはメールにて見学をお申し込みください。
お問い合わせ先
利用決定通知
利用の可否、利用日についてのお知らせは、2022年2月10日頃発送します。
※送迎コースに関しては、こちらをご覧ください。
主な停留場のバスの到着時刻
・練馬福祉園発車後大泉学園駅まで約20分
・(大泉学園駅通過後)石神井公園駅まで約35分